こちらは当院でよくあるご質問やお口のトラブルです。お子様のお口の心配やトラブルは当院にご相談下さい。むし歯を作らないお口づくりは子供の頃から始める事が大切です。むし歯が出来てから歯医者さんに行くと、どうしても怖い思いや痛い思いをしてしまいます。無理やり治療を進めてしまうと子供さんにも親御さんにも負担がかかります。歯医者さんには、何もなくても定期的に通うところ、と小さな頃から教えてあげましょう。
お子様のお口の健康管理は、早期発見・早期治療が重要です。
そのためお子様の成長に合わせて診断する事が大切です。
こちらは当院でよくあるご質問やお口のトラブルです。お子様のお口の心配やトラブルは当院にご相談下さい。むし歯を作らないお口づくりは子供の頃から始める事が大切です。むし歯が出来てから歯医者さんに行くと、どうしても怖い思いや痛い思いをしてしまいます。無理やり治療を進めてしまうと子供さんにも親御さんにも負担がかかります。歯医者さんには、何もなくても定期的に通うところ、と小さな頃から教えてあげましょう。
※個人差はあります
大切なお子様の歯をむし歯にしたくないというのは、ほとんどの親御さんの願いです。
むし歯になってしまうと、どうしても治療が必要となり(初期の経過観察を除く)
歯科医院に対して、「怖い」「痛い」というイメージがつきやすくなってしまいます。
近年の歯科治療は設備や研究も進み、痛みに対してもさまざまな対処が出来るようになった為、患者様への負担は軽減できているかと思いますが、それでも小さなお子様にとっては怖い、という印象は変わらないかと思います。
9歳ぐらいまで仕上げ磨きをしてあげてください
バランスの良い食事をしましょう
よく噛みましょう
おやつは量と時間を決めて食べましょう
歯科医院での定期的なフッ素塗布が大切です
乳歯は永久歯に比べて酸に弱く、エナメル質が薄くやわらかいため、むし歯になりやすく、むし歯になると進行しやすいです。むし歯になりやすい場所としては、3歳ごろまでは上の前歯です。前歯は哺乳瓶やストローでミルクやジュースを飲むことで、むし歯になりやすくなります。3歳以降は奥歯の噛む面と歯と歯の間がむし歯になりやすいです。
乳歯の奥歯の噛む面は溝が細かく、汚れが溜まりやすいです。歯と歯の間は歯ブラシだけでは汚れが取りきれないので、フロスを使いましょう。
「フロスを使うのが難しい」と、よく相談を受けますが、歯茎を傷つけないように、ゆっくりと小さく動かしながら入れ、上下に動かして汚れを取りましょう。
フロスの使い方など、気になることがございましたら、歯科医師にご相談くださいませ。
個人差がありますが、およそ生後4~8ヶ月で下の前歯が生え始めてきます。この時期は歯を磨く事よりも、口を開けて、歯ブラシに慣れる事を優先して楽しく遊びながら磨いてあげましょう。
いきなり口を開けて歯ブラシを入れるとビックリしてしまうかもしれません。歯ブラシでほっぺたや口周りを優しく当ててみたり工夫して磨いてあげましょう。乳児用の安全タイプの歯ブラシを持た せてあげると良いでしょう。
まずは歯科に通う、という事に慣れてもらう事が大切です。この時期からむし歯がなくても、歯科に定期的に通う事をお勧めします。健康なお口の状態を保つ為、親御さんにも正しい知識を持って貰える様に定期的に通う事を目標にしましょう!
そして、この時期のむし歯の発生の原因は飲み物が多いです。お口の中を清潔に保つ事が大切になります。また、お父さんお母さんからのむし歯が感染しやすい時期でもあります。一日最低2回は歯磨きを念入りにしてあげましょう。
一人で診療室に入れる子、まだまだ親御さんのお膝に座りたい子、個人差がありますが当院ではお子様に合ったペースで進めますのでご安心ください。
この頃から一人で診療室に入れる子が多くなります。自分で診療台に座ってお口を大きく開けれたら、それだけで合格です!出来た事にしっかりと褒めてあげて、出来なくても叱る事なく、次は頑張ろうね!と声掛けをしてあげる事を心掛けています。
この時期はむし歯だけでなく、歯周炎が起こりやすくなる年齢です。当院の推薦する予防歯科は、歯肉炎やむし歯にならない為の予防歯科です。
定期的な検診で通院すると、むし歯や歯肉炎などトラブルの予兆を早期発見することができます。お家での歯磨きなどのホームケアだけでは、どうしても行き届かない所があります。
定期的に来院することで将来的にも健康なお口の状態を維持することができるのです。予防歯科で、お口の病気を未然に防ぎましょう。
保育園・幼稚園、小学校、中学校、高校での歯科検診の際に指摘されたむし歯や歯並びその他気になる事がありましたら当院に検診の時に配られた紙を持参の上、お越しください。
学校歯科医が行った健康診断に必要な治療や指導、教育を事後措置といいます。医療的な事後措置は地域のかかりつけ歯科医が行います。
しかし、すべてをかかりつけ歯科医に委ねているわけではありません。学校歯科医も主に教育的な事後措置を行い、管理だけでなく健康教育にも対応して、子どもの健康の保持増進を図っています。
子どもの健康がより向上するためには、学校歯科医と地域のかかりつけ歯科医は十分な連携をとることが大切です。
(参考文献:日学歯普及リーフレット・日学歯学校歯科医基礎研修テキスト)https://www.jda.or.jp/park/ こちらのサイトから引用しています。
お子様の歯や歯並びが気になる親御様は、一度当院までご相談ください。
【院長】豊田大輔toyota daisuke
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
10:00〜13:30 | ◯ | ◯ | 10:00〜15:00 | ◯ | ◯ | 10:00〜15:00 | / |
15:00〜20:00 | ◯ | ◯ | / | ◯ | ◯ | / | / |
水・土曜日は昼休みなし
予約制・随時急患対応しています。